こども文化学科の学生、ゼミ授業でどんぐりを食すー盛口ゼミ編ー
この時期、来年度の大学案内制作のために学内を
撮影して回っているのですが、
こども文化学科の盛口ゼミの講義を撮影に行くと、
何やら面白そうなことをやっていましたよ・・・
理科室なので、何かの実験をしているんだろうナぁと
思っていたのですが、よくよく見ると、小麦粉や砂糖、卵を
使って揚げモノをしているんです
実験?調理実習・・・??
唐揚げにも見えるけど、ゴキブリやヘビなんかを平気で
収集して楽しむ(研究の上で・・)盛口先生のことだから、
またきっとフツーじゃないものを作って食べているんだろうなぁ
と思っていたら(笑)、
盛口先生に「試食してみてよ」と勧められ、
ポイッと口の中に入れると、
何だか・・・・
香ばしい
ってか、正体は何なのよ
こ、怖い
正体は、ドングリでした
ふーっ
アブナイものじゃなくて良かった(笑)。
どうやら、ドングリ3種を食べてみようという実験?の授業
だったらしいのですが、
いやぁ、ドングリを食べるという発想が本当すごい(笑)。
さすが盛口先生!
そして、盛口先生ついてく学生さん達も、さすがですね
こども文化学科は、小学校教員を目指す人や子どもが好きな人が
多いので、将来はきっと、理科の授業で学んだことを糧にして、
子供たちに理科の楽しさや発想を教える大人にになっていくんだろーナぁ
学校や職場だけじゃなく、家庭でもこどもと理科実験をして遊んでいたりして
いやはや、楽しみ過ぎーっ
ぜひ、いつでも好奇心を忘れない元気なこどもを沢山育ててください
こども文化学科が気になった方はコチラ
→
こども文化学科
関連記事