
2006年10月05日
車優先社会
先週末から県内高校を訪問しています。
また少し日焼けしたみたいです・・・。
朝夕はだいぶ涼しくなり、日中も焼けるような暑さはなくなりましたが、
紫外線はまだまだ強いみたいです。
日頃から運転していて感じるのですが、沖縄社会は「車優先社会」です。
「歩行者優先」ではありません。
横断歩道の信号が青になり、歩行者が渡りはじめても、
歩行者横すれすれに車やバイクが通り抜けてゆく場面をよく見かけます。
渡るまで待てばいいのに・・・といつも思います。
信号がない横断歩道はもっと最悪です。
信号がないので停車する車もありません。
渡ることができなくて歩行者が立ちつくしているようなことも多い気がします。
渡ろうとしているのが見えているはずなのに、
停車する車があまりにも少ない気がします。
車が停車するまで、ずーっと手を挙げ続けている子ども を見ても何も感じないのでしょうか?
思いやりのある行動を大人が示さないで、
思いやりのある子どもを育てられるはずがありません。
by 沖大広報マン
また少し日焼けしたみたいです・・・。
朝夕はだいぶ涼しくなり、日中も焼けるような暑さはなくなりましたが、
紫外線はまだまだ強いみたいです。
日頃から運転していて感じるのですが、沖縄社会は「車優先社会」です。
「歩行者優先」ではありません。
横断歩道の信号が青になり、歩行者が渡りはじめても、
歩行者横すれすれに車やバイクが通り抜けてゆく場面をよく見かけます。
渡るまで待てばいいのに・・・といつも思います。
信号がない横断歩道はもっと最悪です。
信号がないので停車する車もありません。
渡ることができなくて歩行者が立ちつくしているようなことも多い気がします。
渡ろうとしているのが見えているはずなのに、
停車する車があまりにも少ない気がします。
車が停車するまで、ずーっと手を挙げ続けている子ども を見ても何も感じないのでしょうか?
思いやりのある行動を大人が示さないで、
思いやりのある子どもを育てられるはずがありません。
by 沖大広報マン
Posted by 沖縄大学入試広報室 at 19:32