
2006年08月14日
進路体験学習会Part2
先週、金曜日に行われた進路体験学習会。
目標としていた参加者数三桁には(少し)届きませんでしたがナカナカの盛況でした。
オープンキャンパスなら二百名を超えることも、最近では珍しくありませんが、
真面目で堅めの「進路体験学習会」でこれだけの生徒さんに参加してもらえたのはマズマズの結果だと思います。

12時受付開始でしたが、その前からすでに長蛇の列、でもないですが7、8名の高校生が受付を待っていました。
12時半頃には、もう60名以上が受け付けを済ませていました。これならは百名オーバーは時間の問題、と思いきや・・・。
最近の参加者は真面目な方が多いのか、受付の前半に集中し、後半は伸び悩みというパターンが定着してきたような。

13:00に開会
司会役のしつチョ~が出だしに(チョッと)ウケを狙い外す。
少し焦るしつチョ~。

その後、気を取り直し、
「沖大生による進路体験トーク」を開始。
しつチョ~よりしっかりしている沖大生の面々。
「パンフレットだけでは判らないことも、実際に沖大生の生の声を聞き良く解った」「沖大の先輩方の話を聞いて、沖大に行きたいと改めて思いました」「沖大生の体験トークを聞いて感動しました(保護者)」等々のアンケートの声。

『思いやりの共生社会~環境問題入門~』
法経学部助教授の朝賀先生によるミニ講義。
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことをおもしろく伝えることがモットー」と言う朝賀先生。その言葉に違わず深いことをおもしろく伝えていただいたミニ講義でした。
「先生の話がとても感じよく、沖縄大学に入学したい気持ちになった」「こども文化学科志望だが、今回のミニ講義を受けて、法経学科にも入りたくなった」「久しぶりに大学生になったつもりで講義を受けましたが、とても感動しました。私の方が入学したい気分です(保護者)」等々、絶賛の嵐でした。

その後、
入試・奨学金・就職・留学・保護者・学生生活何でも相談、のコーナー。多くの参加者が沢山の相談・質問を投げ掛け賑わいを見せました。写真は学生生活何でも相談コーナー。ここが一番盛り上がっていました。

そして最後は、グリーンカフェのお茶とケーキで締めくくり。
様々なお茶やコーヒーや、おいしいケーキ(モカ、チョコ、ストロベリー、マロン、あと一種忘れましたが)は、さすがグリーンカフェ。
ケーキの中で一番売れ行きが良かったのはモカでしょうか。
開催者としてもナカナカ満足のいく今回の学習会でしたが、
「10月のオープンキャンパスにもぜひ参加したいです」「沖大のことが良く解って絶対入学したいと思いました」「娘に一緒に行こうと言われ参加しました。沖大の暖かいムードに浸ることが出来ました。ありがとうございました」などなど、参加者の皆さんもご満足いただけたのではないでしょうか。
次回の催しは10月14日(土)の第二回オープンキャンパス。こちらにも是非御参加を。あたなが進路を考える上で、かなり参考になると思いますよ。
※ちなみに、今回の写真は野球小僧による撮影です(マダマダだね)
by しつチョ~
目標としていた参加者数三桁には(少し)届きませんでしたがナカナカの盛況でした。
オープンキャンパスなら二百名を超えることも、最近では珍しくありませんが、
真面目で堅めの「進路体験学習会」でこれだけの生徒さんに参加してもらえたのはマズマズの結果だと思います。
12時受付開始でしたが、その前からすでに長蛇の列、でもないですが7、8名の高校生が受付を待っていました。
12時半頃には、もう60名以上が受け付けを済ませていました。これならは百名オーバーは時間の問題、と思いきや・・・。
最近の参加者は真面目な方が多いのか、受付の前半に集中し、後半は伸び悩みというパターンが定着してきたような。
13:00に開会
司会役のしつチョ~が出だしに(チョッと)ウケを狙い外す。
少し焦るしつチョ~。
その後、気を取り直し、
「沖大生による進路体験トーク」を開始。
しつチョ~よりしっかりしている沖大生の面々。
「パンフレットだけでは判らないことも、実際に沖大生の生の声を聞き良く解った」「沖大の先輩方の話を聞いて、沖大に行きたいと改めて思いました」「沖大生の体験トークを聞いて感動しました(保護者)」等々のアンケートの声。
『思いやりの共生社会~環境問題入門~』
法経学部助教授の朝賀先生によるミニ講義。
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことをおもしろく伝えることがモットー」と言う朝賀先生。その言葉に違わず深いことをおもしろく伝えていただいたミニ講義でした。
「先生の話がとても感じよく、沖縄大学に入学したい気持ちになった」「こども文化学科志望だが、今回のミニ講義を受けて、法経学科にも入りたくなった」「久しぶりに大学生になったつもりで講義を受けましたが、とても感動しました。私の方が入学したい気分です(保護者)」等々、絶賛の嵐でした。
その後、
入試・奨学金・就職・留学・保護者・学生生活何でも相談、のコーナー。多くの参加者が沢山の相談・質問を投げ掛け賑わいを見せました。写真は学生生活何でも相談コーナー。ここが一番盛り上がっていました。
そして最後は、グリーンカフェのお茶とケーキで締めくくり。
様々なお茶やコーヒーや、おいしいケーキ(モカ、チョコ、ストロベリー、マロン、あと一種忘れましたが)は、さすがグリーンカフェ。
ケーキの中で一番売れ行きが良かったのはモカでしょうか。
開催者としてもナカナカ満足のいく今回の学習会でしたが、
「10月のオープンキャンパスにもぜひ参加したいです」「沖大のことが良く解って絶対入学したいと思いました」「娘に一緒に行こうと言われ参加しました。沖大の暖かいムードに浸ることが出来ました。ありがとうございました」などなど、参加者の皆さんもご満足いただけたのではないでしょうか。
次回の催しは10月14日(土)の第二回オープンキャンパス。こちらにも是非御参加を。あたなが進路を考える上で、かなり参考になると思いますよ。
※ちなみに、今回の写真は野球小僧による撮影です(マダマダだね)
by しつチョ~
Posted by 沖縄大学入試広報室 at 19:33