2014年12月08日
高校生が沖大の授業を体験

行ってきました!
沖縄大学出前講座



「出前」といっても、お寿司やピザの出前配達ぢゃないよ

違っちゃイヤよ、いやいや

沖縄大学の出前講座は、中学・高校生の早い段階から大学教育の一端に
触れて進路選択の一助にしてもらおうと2002年から実施しているもので、
今年度はすでに45回以上の開講


なかなか回数が多いので、いつもは私たち入試スタッフが現場まで
取材に行けないのですが、今回は一気に10講座実施されるということで、
追っかけてみましたー

行った場所は、南風原高校


さっそく各教室を回ってみると、、
国際コミュニケーション学科伊藤丈志准教授が
「英語学習のトレンド」という講座を展開中


スライドとワークシートを使用して、類似した単語の暗記方法を
生徒に実際に体験してもらう場面だったようで、
「ん~。この単語習った気がする。何だっけ?」
「○○の単語に似てるから、この意味かなぁ」
「いや、ちがうはずよ~。これじゃない?」などと、
どの生徒も、生き生きと楽しそうに学習を進めていく様子が
見られました


こちらは、国際コミュニケーション学科上地幸市教授の
講座「進路探究学習~ミッションチャレンジプログラム~」

旅行会社の社長になりきって、県内に修学旅行を誘致する
プランをみんなに作成してもらっているみたいだ

いや~、それぞれのグループ皆、真剣そのものの

でも、キャハキャハお互いツッコミ合う場面もあったりと、
すごく楽しそうでした

あと、写真は取れなかったけど、
こども文化学科教授の盛口満のクラス「沖縄の自然」では、
スライドで沖縄の海や生き物、世界の色々なゴキブリを
大きく紹介していたよ

生徒たちは、授業中何度「ギャー」と驚愕の声を
上げたか分からないくらいビックリしてたナぁ

かくいう私も叫び声を発し過ぎて、近くにいる生徒さんに笑われました(笑)
そんなクラスの様子を見て、盛口先生は笑いながら
「大丈夫。沖縄には40種以上のゴキブリがいるんだけど、
実は彼ら、弱虫な生き物なんだ。だから、天敵のクモや鳥なんかに
見つかって食べられないように、テントウムシのようなカラフルな姿に
なったり、暗いところや人の家に住むんだよ

と、ゴキブリの特性を紹介

その説明に生徒たちは、はたまた驚愕しながらも安堵な
表情を浮かべて、講義に聞き入っていました。
ゴキブリが人間の天敵じゃなくて、本当良かった

ワタクシ、一度だけ寝ている時にゴキちゃんに指をかまれたことが
あるけど(苦笑)、ゴキちゃんから見たら
「ウシシ

思ってなくて、ただ単に「美味しい匂いがするナ~」とか思って
食べてみたら、ニンゲンだった訳だ

ん~。
寝る前に美味しいモノ食べたかなぁ。。

チップスとかスナック菓子食べて、そのまま寝ちゃったかな

へっへっへー


南風原高校3年生の皆さん、沖縄大学の出前講座は楽しめたでしょうか?
今回「総合的な学習」の時間の一環として沖大を呼んで下さったとの事ですが、
大学の講義を少し体験して、色々と見聞を広められたことと思います

ぜひまた本学の出前講座をリクエストして下さいね


今回お呼び下さって、本当ありがとうございました!!!
★沖縄大学HP★
「出前講座について」
http://www.okinawa-u.ac.jp/kouhouDemae.php
<出前講座の問合せ先>
沖縄大学入試広報室
TEL:098-832-3270
FAX:098-832-3271
Email:adpr@okinawa-u.ac.jp
BYこはる。
Posted by 沖縄大学入試広報室 at 11:07
│授業・講演会。